真の省エネ住宅とは

1.日本の住宅における報道されていない大きな問題
①新築後、後悔したランキング
特に冬の寒さへの後悔は、
間取りに次いで第2位!
住宅に必要な断熱性能の目安がわからないままに業者任せで建築してしまい、入居後、冬場における家の寒さを不快に感じ、後悔されている方が多いようです。しかもこのランキングは昔の話ではありません。現在もまだ寒い住宅が建て続けられていて、後悔される方々が後を絶ちません。

②お風呂場で亡くなる方が交通事故以上!
暖房しているリビングは暖かくても、一歩出て廊下やトイレ、洗面所、風呂場に行くととても寒くトイレに行く事がおっくうになったり、特に風呂場でのヒートショックによる血圧変動等がきっかけで、浴槽内で溺れて亡くなる方は交通事故で亡くなる方を
上回っています。
交通事故で亡くなる方は、自動車の安全装備(エアバッグやABS等)や法整備(シートベルト着用の義務化等)により年々減少傾向にありますが、家庭内の不慮の事故による死亡者数は増え続けています。
東京都健康長寿医療センター(平成26年3月26日発表)によると、厚生労働省の人口動態調査結果より浴槽で心肺停止に陥ってその後亡くなられた方を含めると約17,000人にのぼると発表されています。


③住宅の寒さは、健康への影響が深刻です。
2009年のWHO報告書においても、住宅内の寒さが健康に及ぼす影響を指摘しています。またイギリスでは、住宅内の寒さと健康の指針を制定して
注意を促しています。
しかし日本では”冬の住宅内の寒さは当たり前”という認識が根付いており、住宅の断熱技術が
進んでおりません。
特に寝室においては、低い断熱性と無暖房状態が室温低下をもたらし、呼吸する空気温度の低さから肺や内臓、身体が冷やされ様々な健康障害をもたらすと言われ、住宅内の寒さと健康への影響との関係も国や大学の研究結果より証明されてきました。
- 足元の冷えよる不快さや血流障害
- 住宅内の活動量(QOL)低下
- 寝具が厚く重くなり、熟睡しにくい
- 断熱不足による暖房エネルギーの浪費




④日本の断熱基準は低い!
住宅の断熱不足が、健康に悪影響を及ぼしていながらも、その断熱性能に関して海外に目を向けると、基準に違いに気付かされます。
その課題を下記に示します。
- 日本とヨーロッパの性能さ
はなんと3~4倍
車の燃費に例えると、日本=15km/l ヨーロッパ=50km/l - 日本の最高等級基準の普及率は約50-60%

2.当社が考える真の省エネ住宅とは
①部屋間の温度差を低減
住宅全体の断熱性を高めることで、エネルギー消費量を抑えながら、部屋間の温度差を2~3℃以内に保ち、下記の改善に貢献します。
- 入浴時における浴室内のヒートショックによる事故を減らす。
- 住宅内の行動範囲や活動量を増やし健康増進や暮らしを快適にする。
- 部屋を広く使うことがき、オープンな間取りが可能になる。
1.快適な吹き抜けやリビング階段を実現できる。 2.無駄な通路を減らすことができる

①上下の温度差が少ない
住宅全体の断熱性を高めることで、エネルギー消費量を抑えながら、部屋の上下の温度差を1~2度以内に保ち、下記の改善に貢献します。
- キッチンやリビング、ダイニングの
足元の冷えによる不快さ - 子どもの部屋の足元の冷えによる
集中力低下 - 下半身の冷えによる血圧上昇
(特に高齢者) - 体温調整機能への影響
※ISO7730(寒さを感じない室内条件)では、床上10cmと110cm間における上下温度差は3度以上にならない事を推奨しています。
※参考文献:健康に暮らすために住まいと住まい方エビデンス集

③健康維持増進
近畿大学の岩前教授が、約20,000人を超える調査対象者から、右図の驚きの研究結果を発表されましたので下記に要約します。
- 断熱性の低い家から高い家に転居すると当初持っていた疾病やアレルギーなどの多くが改善された
- 断熱性能が高い家ほど、その改善効果が顕著に表れた
健康の改善が、すべて断熱性能に起因するとは限りませんが、住宅の断熱性能が居住者の健康状態と相関関係にあることは推測できます。ですから当社がすすめる真の省エネ住宅は、右図の”断熱グレード5以上”としています。

④断熱性のコストパフォーマンス
自動車の燃費性能を10km/lから12km/lにするには、従来技術の組合せで実現できるため、
それほどコストアップしません。
しかし、限界近くの30km/lの燃費を32km/lにするには高度な技術が必要となり大幅なコストアップになります。建物も同様で、断熱性能を高めれば高めるほど価格が高くなります。そしてある性能点を超えると急激に価格が上昇します。また、快適さ(心地良さ)も同様に断熱性能が良くなると、
快適さは良くなります。
しかし、ある性能点を超えると体感的な快適さはそれほど良くはならないことが分かりました。そこで、当社では長年の経験から、関東地方での性能点をUA値=0.46と定めました。
(関東地方以南:省エネ地域区分6以南)
もちろん、より高い性能をお望みの方には、
予算に応じてご対応できます。

⑤楽しく暮らせる間取りの工夫
住まいづくりは、断熱性能の高さだけに拘り過ぎてはいけません。住まい手が主人公となる暮らしを
意識した設計をすべきです。
具体的には
- 家族の団らんが出来る適度な広さや
間仕切りの少ない開放的な間取り - 効率の良い生活(家事、帰宅、来客)導線
- 出し入れしやすい効率の良い収納計画
といった楽しく暮らせるバランスの良い間取りの工夫が真の省エネ住宅には必要不可欠です。

3.冬の快適さを見極める2つのモノサシ
①断熱性(UA値)
住宅は、屋根や壁・サッシ、床、換気から、暖房等で暖められた熱がどんどん逃げていきます。その家1棟分の熱の逃げ易さを表したのがUA値(Q値)という尺度(モノサシ)です。
数字が小さければ小さいほど断熱性はよく快適な住環境が得られます。
当社では、断熱性能UA値<=0.46(W/m2・k)を
標準としております。

②隙間相当面積(C値)
最近の新築住宅でも、目に見えない隙間は沢山あります。その隙間の大きさによって、
以上家の中の空気が外気と入れ替わってしまいます)
その家1棟分隙間をC値(シーチ)と言い、数字が小さいほど隙間が少なく、快適な住環境が得られます。
当社では隙間相当面積
C値<1cm²/m²を標準としております。
